【2020年8月13日更新】全国のリモートオフィス・サテライトオフィス

ワーケーションとは、国内外問わず、バカンス先で休暇を楽しみながら仕事をするという新しい働き方になります。有給の取得率を上げたり、社員のモチベーションを上げたり、柔軟な発想を生まれさせたりと導入する企業が増えてきており、地方に人の流れを作るチャンスがあります。

現在ワーケーションの言葉が出てくるようになりました。 ワーケーションを地方自治体で導入し、地域創生・活性化に向けて動いている・導入していいる自治体が出てきました、以下、全国のサテライトオフィス・リモートオフィス・シェアオフィスを全国でまとめているものを紹介します、彼方に合った地域にオフィスがあるでしょうか?調べてみてください

総務省お試しサテライトプロジェクト

総務省ではお試しサテライトオフィスという以下WEBサイトを運営しており、36都道府県がサテライトオフィスとして展開しております。

https://www.soumu.go.jp/satellite-office/index.html

 

ワーケーションに取り組む自治体

現在以下、会員自治体が98(1道10県97市町村)になっており、昨今の新型コロナウイルスの影響で、社会全体・国全体でテレワークの有用性が改めて認識されているところです。

NEWS_workation02

県ごとのサテライトオフィス・リモートオフィス・シェアオフィス施設紹介

 

北海道

北海道では、「今年は、北海道でテレワークを」をコンセプトに夏・家族と一緒に・企業の合宿、期間限定オフィスなどの夏の避暑地といったイメージで企画市町村のテレワーク拠点を北海道の件のHPで紹介しております。

NEWS_workation04

NEWS_workation05

北海道のHPより抜粋

秋田県

「秋田と「つながる・関わる」ワーケーション」をキャッチコピーに芸術と、仙北市田沢湖のあきた芸術村に仙北コンプレックスを開設し、芸術村を運営するわらび座とともに、首都圏の個人や企業に利用を促す。

NEWS_workation06

※仙北コンプレックスのFacebookより画像を抜粋

 

福島県

2020年9月から五感で体験できる仕組みで、県で観光地を指定し(浜通り、中通り、会津から)、インターネット環境などテレワークに必要な設備投資し、自然・温泉・職の魅力に触れながら仕事に打ち込める環境を整え、「ワーケーションの聖地」と呼ばれるよう目指す方針

※浜通りは北側は相馬市、南相馬市、双葉郡を中心とした相双(そうそう)エリア、南側はいわき市を中心としたいわきエリアからなります。

※中通りとは県中央部、奥羽山脈と阿武隈山地にはさまれたエリアです。

※会津とは、会津若松市、喜多方市を中心とした北側の会津エリアと、南会津、桧枝岐、下郷などを中心とした南会津エリアにわかれます。

※公益財団法人 福島県観光物産交流協会運営:福島の旅より抜粋

 

栃木県

栃木県は東京からまで新幹線で1時間10分で那須にもアクセスが良く、地盤がしっかりとしていて、停電がない地域、世界遺産の二社一寺や鬼怒川温泉を抱える栃木県日光市では需要取り込みに向け改装に踏み切るホテルなど出てきており、県で運営している施設は現時点ではないようだが、以下のように5エリアに分けられているようです。NEWS_workation07

※栃木県移住・定住促進サイト「 ベリーマッチとちぎ 」より抜粋

東京都

7月22日から東京・新宿御苑でワーケーションが体験できるという事で、広大な芝生でWIFI・充電施設など完備を行い、環境省が新型コロナウイルスの影響で全国の国立公園にワーケーションの施設を整備し推進していく予定

神奈川県

神奈川県は様々な観光施設、海など豊富で温泉観光地・箱根で、ワーケーションに取り組む宿泊施設を紹介する特設ページを、観光ウェブサイト「観光かながわNOW」に作成しています、主に箱根のホテル・旅館などがWIFIなどの環境を整えてワーケーションの環境を整えております。

また、逗子市でも、市内のコワーキングスペースなどを紹介するページを開設したり、戸田建設と連携してテレワーク用のオフィスを整備し海岸に近いなどの環境を生かし、市外の企業による活用を見込む動きも出てきております。

NEWS_workation08

※公益社団法人神奈川県観光協会:観光かながわNOW神奈川県公認観光サイトより抜粋

 

群馬県

群馬県の最北端にあり、日本百名山の谷川岳や利根川の源流などあり、新幹線で1時間6分でアクセスできるみなかみ、地方版総合戦略でテレワーク推進を掲げ、富士ゼロックスと閉演した幼稚園を活用し、テレワークセンターMINAKAMIを設置、地場産業とのビジネスマッチングを加速させることを目標とし、大きなテントで仕事ができるオフィススペースなど展開

NEWS_workation10

※ふるさとテレワークポータルサイト:より抜粋

新潟県

新潟県妙高市(みょうこうし)はテレワークや移住支援の株式会社We’ll Being JAPANと包括的提携を行い、地域課題解決型プラットフォームとして地元企業、農家、若手起業家などで組織し、ローカルイノベーションの創
出を目指しテレワーク研修交流施設を観光客の多い市内有数の観光地付近に整備予定

NEWS_workation10

※妙高ワーケーションセンター:HPより抜粋

福井県

新たな人の流れの創出や地域活性化を図ることを目的として、総務省のふるさとテレワーク推進事業を活用し、「越廼サテライトオフィス」を開設、「日本海まで徒歩0分」という立地でHPでモデル滞在プランや越廼サテライトオフィスで働くなどを募集

NEWS_workation11

NEWS_workation12

NEWS_workation13

東京から 新幹線+特急 3時間30分
飛行機(羽田~小松)・バス 2時間
※2022年度中に北陸新幹線福井駅が開業予定で、東京から最短2時間50分に短縮されます!
大阪から 特急 2時間
名古屋から 特急 2時間

※越廼サテライトオフィスHPより抜粋

長野県

長野県では信州リゾートテレワークというWEBサイトを運営、2019年7月ごろより積極的に運用開始、7地域がモデルとなっており、信濃町・山ノ内町・白馬町・軽井沢町・茅野市・佐久市・駒ヶ根市と山のコンセプトのテレワーク施設・コワーキングスペースなどの施設が多く登録されております。

NEWS_workation03

京都府

京都は大規模なワーケーションの施設では大規模なものが多く、企業と企業をマッチングするような仕組みの施設や京都府、NTT西日本と連携して運営する、起業を目指す人や創業間もないベンチャー企業、フリーランスで働く小規模事業主の方々を支援するためのビジネスインキュベーションセンターなどもあります。

NEWS_workation18  NEWS_workation16 NEWS_workation15 NEWS_workation14

※京都府ホームページより抜粋

 

兵庫県

2020年2月に六甲山にワーケーション施設、神戸市 IT企業を誘致という事で、神戸市は保養地の六甲山にシェアオフィスを整備する。IT(情報技術)企業など5~10社程度の入居を見込むという事でリリースが出ており、コロナの影響などで遅れていなければ着工中と思います。

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO55096010R30C20A1LKA000?s=5

和歌山県

和歌山県ではWWPというWEBサイトを運営、ワーケーションに力を入れており、以下アクセスに関しても都心から1時間~2時間程度で付いてしまう立地の良さです。

羽田空港~南紀白浜空港は約1時間(1日3便・JAL)
○ 和歌山市から白浜まで車で約1時間
○ 関西国際空港から白浜まで電車で約2時間

NEWS_workation19

また、三菱地所が白浜にワーケーション用オフィス、和歌山県と地元がサポート、2019年5月に和歌山県と白浜町、三菱地所は3者で協定を結びワーケーション用オフィス拠点「WORK×ation Site 南紀白浜」を白浜町に開設し、広さは約60m2。最大16人まで利用可能。1日の利用料は10万円(税別)

NEWS_workation20

鳥取県

鳥取県では、鳥取砂丘や大山に代表される自然や温泉街などの観光地と都市機能を有する街との距離が近いという事と、人口全国最小県である鳥取県は、以下の5個のつながるを軸にワーケーションを推進しております。

○街から“つながる” 東京から飛行機で75分、空港は市街地に隣接。
○自然に“つながる” 都市のそばに海も山も。豊かな自然、多彩なアクティビティ。
○人に“つながる” コンパクトな県ならではの人、産官学のネットワーク
○テーマに“つながる” 鳥取は、課題も取組も先進県。これからの社会を動かすテーマも
○未来に“つながる” 将来のサテライトオフィスや拠点設置をバックアップ

NEWS_workation21

※鳥取県のHPのPDFより抜粋

 

広島県

広島県の福山市ではワーケーションを強く推進しており、現在14施設(※2020年8月)が参加しており、福山で働く・暮らすことの魅力の体験、生産性やQOL(クオリティ・オブ・ライフ)の向上が実現できる都市として効果的に情報を発信し、移住や首都圏等の人材・企業の誘致につなげることを目的としています。

以下、施設をまとめたサイトリンクになります。

http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/workation/197931.html

NEWS_workation22

※福山市のHPより抜粋

鹿児島県

鹿児島県錦江町では、最南端の南国でお試しサテライトオフィス錦江町は廃校になった中学校をリノベーションして活用し、現在は南国田舎ワーケーションお試しサテライトオフィスとしてワーケーション体験の受付募集をしており、地方の課題解消型実証実験に町と一緒に取り組んで下さる企業・学術団体を積極的に受け入れ・マッチングをするといった取り組みです。

羽田空港から2時間鹿児島空港から2時間の合計4時間で付く最南端エリアになります。

南国の中学校でワーケーションのお試し体験をしたかい方はおすすめです。NEWS_workation23

※錦江町のHPから抜粋

 

沖縄県

 

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事
PAGE TOP